兄が海外にいます。日本にいる兄弟で遺産を分け、来れない人は抜きで遺産分割協議をしても問題はありませんか?
質問者:M.O 遺産分割協議は、相続人全員で行わなくてはなりません。連絡が取れない人や遠方にいる人も同じです。 法定相続人全員での協議が必要 遺産分割協議とは、被相続人(亡くなった人)の財産をどのように分けるかの話し合いですが、これは法定相続人(民法で定められた範囲の相続人)が全員で行わなければなりません。 この「全員で」という意味は、全員……
専門スタッフによる無料相談受付中!
相談先をお探しの方はお気軽にどうぞ
質問者:M.O 遺産分割協議は、相続人全員で行わなくてはなりません。連絡が取れない人や遠方にいる人も同じです。 法定相続人全員での協議が必要 遺産分割協議とは、被相続人(亡くなった人)の財産をどのように分けるかの話し合いですが、これは法定相続人(民法で定められた範囲の相続人)が全員で行わなければなりません。 この「全員で」という意味は、全員……
家出同然で出て行った兄が、親が亡くなったら突然現れて遺産をよこせと言ってきました。これまで親の介護も一切せず、連絡ひとつよこさなかったのに虫が良すぎるのでは?遺産を渡さなければいけませんか? 遺産を受け取れる人は生前の被相続人(亡くなった人)との人間関係には一切関係なく、民法で定められた範囲の者となっています(法定相続人)。よって、お兄さんがいくら……
質問者:K.U 遺産分割協議が終わった後で、「そんなつもりではなかった」というクレームをつける相続人が出てくる場合もあります。 もちろん、関与した専門家に状況の説明をしてもらうことは可能でしょうが、一度実印を押印した遺産分割協議書の内容を覆すことは容易ではないでしょう。 遺産分割協議書に押印する前に確認する 法律に触れたことのない多くの人は、遺……
私の父は株式投資が趣味のようです。いろいろと銘柄をもっていると聞いています。私は株に詳しくないので今後父には株を売って現金にしてほしいと思っています。ちなみに株は現金にしたほうが相続対策になったりしますか? 遺産の構成というのは各家庭によりさまざまです。 中には故人の趣味が株だったので、遺産のほとんどが株式であるという場合も考えられます。相続……
相続手続きがわかりません。父が亡くなりましたが、銀行の手続きや家の名義も変更しなければいけないようです。どの士業に頼めばよいでしょうか。 士業で相続を扱う業種は弁護士、司法書士、税理士、行政書士などさまざまなものがありますが、相談者の置かれた状況によって依頼すべき専門家が異なることに注意が必要です。 同じ「相続」でも状況ごとに扱う専門家……
祖母が亡くなったんですが、着物や食器などが大量にあります。形見分けは相続手続き前に勝手にしてもいいですか?形見なら遺産にならないですかね? 「形見分け」という言葉には一見、法律的な意味はないように思えます。しかし、故人の形見の中でも市場に出した場合の財産的価値がある物、ない物に分かれてきますので、価値がある物の取り扱いには特に注意が必要です。 故……
親が亡くなる前の年に、兄に500万円の資金援助した分も含めて、きちんと平等に分割したいです。資金援助の証拠はどうすればいいのでしょうか。 お兄様がお父様からもらっていた500万円は特別受益といい、法律上は、各相続人の相続分を算出した後お兄様の相続分からこの分を差し引いてお兄様の相続分を決定することになります。 特別受益を計算に入れるか否かは、当事……
祖母が亡くなった後に父が亡くなりました。祖母と父の遺産分割、どちらを先にやってもいいんでしょうか? お父様の遺産分割を先に行うことも可能です。 ただし、お父様の遺産のうち、「お婆様の相続に関して、遺産分割協議の結果お父様が相続することとなる財産」については、いまだ未定ですので、それ以外の財産について分割していく形となります。 なお、遺産分割は、……
相続税について相談したい場合に、どこに相談したらよいのが最善なのでしょうか? この記事では、相続税の相談先の一覧と、それぞれのメリットやデメリット、特徴等を説明し、どのような場合にどこに相談すべきかについても説明します。 この記事を書いた人 ……
相続税の計算の際に一定の金額を控除できる制度がいくつかあります。 また、元々、相続税がかからない財産(非課税財産)や、相続財産を評価する際に価額を減額できる制度もあります。 これらの制度の仕組みについて理解しておかなければ、相続税を高く計算してしまって損してしまいます。 税務署は「○○控除の適用を受けると相続税を安くできますよ」とは教えてくれま……
相続税の基礎控除額を超えて遺産がある場合は、相続税がかかります(相続税の基礎控除については「相続税の基礎控除額の計算方法と控除額を増やして節税する実践的な方法」参照)。 相続税の基礎控除額が2015年の法改正によって減額になったため、相続税の課税対象となるケースが増えています。 この記事では、相続税の申告手続きに当たって、税理士を選ぶ際に必要な情報を……
一般の人が人生で遺産相続を経験する場面はそう多くはないので、初めてのことで分からないことや不安なこともあるでしょう。 また、遺産相続の制度には複雑なものや知らないと損することもあるので、専門家の力を借りた方がよいケースが多々あります。 そのよう場合には、遺産相続の身近な専門家である司法書士に相談したり、手続きを依頼したりすることで解決できることがあり……
遺産を相続人で分け合う際に、なるべく揉めたくはないでしょうけども、やはり、損はしたくないですし、できれば、自分に必要な財産を受け取れるように有利に進めたいですよね。 そこで、この記事では、遺産分割協議を揉めずに有利に進めるために知っておくべきポイントについて説明します。 この記事を書いた人 ……
大切な家族が亡くなったとき、事務的に葬儀や相続の手続きをすることは難しいでしょう。どうしても漏れやミスが発生することが多いようです。 ここで今回は、家族の死亡後の手続きについて一覧にして紹介します。特に忘れてはいけないもののひとつに、相続税申告があります。相続税申告の期限は、相続の開始があった日(通常は相続人の死亡日)の翌日から10か月以内です。 相続手……
相続と一口に言っても、様々な手続きがあります。 この記事では、銀行での相続手続き、相続登記の手続き、相続税申告手続きの必要書類について説明します。 この記事を書いた人 株式会社鎌倉新書……
相続税申告に際して、まず始めに手を焼くのが、相続税申告書に添付する必要書類の収集です。 この記事では、相続税申告の必要書類の取集をスムーズに進めることができるように、チェックリストをご紹介します。 リストを元に、漏れがないように、一つ一つチェックしながら必要書類を収集しましょう。 この記事を書いた人 ……
身近な人が亡くなって財産を相続することになった場合には手続きが必要です。 相続手続きには、様々な書類が必要になりますが、中でも戸籍謄本の収集が煩雑になるケースがあります。 この記事では、どのような相続手続きに、誰の戸籍謄本がどれだけ必要で、そして、それをどのようにして収集するのかといった点について、わかりやすく丁寧に説明していきます。 ……
この記事では、相続税対策を検討するうえで避けることのできない、名義預金について説明します。 名義預金についての正しい知識を身に付けて、相続税対策で損しないようにしてください。 この記事を書いた人 ……
家族が亡くなって頭が真っ白になってしまうと、相続などの手続きをすっかり忘れてしまうものです。ですが、相続の開始は故人の亡くなった日の翌日に始まっています。 しかも、相続税申告など手続きによっては、期限が決まっています。相続税申告に遅れると無申告加算税や延滞税が発生する可能性があります。 うっかり期限を過ぎて損することがないよう、こ……
遺産のほとんどが不動産というケースは相続においてよく見られます。 不動産が分割しにくい財産であることから最も揉めやすいケースの一つです。 特に、不動産を共有(共同で所有すること)状態で相続してしまうと、相続人の代だけでなく、相続人の子の代まで共有状態が続く可能性があり、後々のトラブルにつながりかねません。 そのような場合に、「代償……
Copyright(C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 無断転載・剽窃禁止
無料相談24時間受付中 / 相続でお悩みなら24時間受付中 / 相続でお悩みなら
mail_outline Webで相談する keyboard_arrow_right
相続のお悩みは解決しましたか?
Webでも無料相談受付中!
お気軽にお問い合わせください。
mail_outline Webで相談する keyboard_arrow_right