【よくある質問】兄弟3人で遺産分割、故人の預金を3分割してそれぞれの口座に振り込むのは銀行がやってくれる?
母が亡くなったので兄弟3人で遺産分割します。故人の預金を3分割してそれぞれの口座に振り込むのは銀行がやってくれますか? 銀行が手続きしてくれることはありません。ある人が亡くなると銀行等の口座はいったん凍結され、引き出しはできなくなります。そして銀行等の預貯金解約の手続きは各銀行でやり方が異なり、その方式に従って行わなくてはなりません。 いったん口……
専門スタッフによる無料相談受付中!
相談先をお探しの方はお気軽にどうぞ
相続に関連するよくある疑問やご質問を、Q&A形式にしてまとめています。ご自身の疑問に近いものや知りたいことはカテゴリ検索もできます。
「いい相続」ではご希望の地域で、相続に強い専門家を無料でご紹介。お気軽にご相談ください。
「いい相続」Q&A特集ページはこちらをクリック!
母が亡くなったので兄弟3人で遺産分割します。故人の預金を3分割してそれぞれの口座に振り込むのは銀行がやってくれますか? 銀行が手続きしてくれることはありません。ある人が亡くなると銀行等の口座はいったん凍結され、引き出しはできなくなります。そして銀行等の預貯金解約の手続きは各銀行でやり方が異なり、その方式に従って行わなくてはなりません。 いったん口……
家出同然で出て行った兄が、親が亡くなったら突然現れて遺産をよこせと言ってきました。これまで親の介護も一切せず、連絡ひとつよこさなかったのに虫が良すぎるのでは?遺産を渡さなければいけませんか? 遺産を受け取れる人は生前の被相続人(亡くなった人)との人間関係には一切関係なく、民法で定められた範囲の者となっています(法定相続人)。よって、お兄さんがいくら……
両親の所有していた土地を相続するのですが、近所の人から譲って欲しいと申し出がありました。 その方に売却して相続税の支払いにあてようと兄弟間ですぐに決まったのですが、それ以外の財産について調査が進んでいません。 先にその土地の売却手続きだけを進めることはできますか? 遺産の一部だけを対象に先に遺産分割協議をする(一部分割)ことができますので、その土地……
公正証書遺言を作成しました。そのとき現時点の預金額により公証役場に手数料を払いましたが、財産が増えたら追加の手数料を払わなければならないでしょうか? 公正証書遺言の手数料は、いったん遺言書作成をしたらその後資産の状況が変わっても追加納付することはありません。 公正証書遺言の手数料はどのくらい? 公正証書遺言は、公証役場において公証人の面前で作成……
自分の持病が発覚してから、少しずつ身の回りを整理しようと考えています。日頃から利用しているサブスクやファンクラブ、会員制サービス等は自分が亡くなった後も勝手に毎月料金が引き落とされるのでしょうか? 自動引落しになっている有料サービスは、何らかの理由で料金が引き落とせなくなるまで課金され続ける可能性があります。月額で課金されるオンライン上のサービス等……
空き家についてですが、法制度により勝手に固定資産税を上げ、さらに勝手に取り壊しておきながら解体費用を支払えとは納得できません。 全国的に増え続ける空き家と、それに伴うトラブルに対処するため、平成27年に「空き家対策特別措置法」が施行されました。 これに伴って、行政が危険のある建物等を強制的に取り壊し、解体の費用を請求することもできるようになったた……
妻と子供3人がいますが、配偶者控除で相続税がかからないなら遺言書で妻に全て相続したほうが残された家族にとって得になりますか? 相続税の配偶者控除を使えば、法定相続分(民法で定められた相続分)と1億6000万円のいずれか多い金額までは相続税がかかりませんので、これを有効に使えば大きな節税につなげることができます。しかし、妻にすべて相続させると二次相続……
母の遺骨を巡って兄と話し合いをしています。大好きな母は生前、家の墓に入りたくないと言っていたし、私の家に置いておきたいです。でも兄は早く納骨しようと言っています。遺骨の所有権は誰になるのでしょうか。 遺骨の所有権については「祖先の祭祀を主宰する者に所有権がある」という考えるのが妥当とされます。 遺骨に所有権は認められるのか? 遺骨は他の相続財……
相続税対策のために孫を養子にすることを考えています。生みの父母は健在ですが、両親からの遺産はもらえなくなるのでしょうか。 「孫を祖父母の養子にする」場合、通常、孫は祖父母・実父母いずれの相続人にもなります。 そして、養子縁組をすることで、法定相続人の数が増えて控除額が拡大するため、相続税も減ります。しかし、今回のような「孫養子」の場合には、孫の相続……
亡くなった人の口座は凍結されると聞いています。でも誰が凍結を解除できるんでしょうか。またどのように遺産分割を進めれば良いかわかりません。 預金通帳に関しては、金融機関が死亡の事実を把握すると凍結されますが、すべての相続人に残高の調査をする権利があります。また凍結解除を依頼できる人は他にも、遺言執行者、相続財産管理人、相続人から依頼を受けた人のいずれ……
相続争いが起きそうなので、子供の1人に財産を全て渡したいと思います。遺言で財産を残す際のポイントってありますか? 遺言を残すこと自体は、被相続人(亡くなった人)の遺志を正確に反映するためにとても大切なことです。しかし、そこには気をつけなければならないポイントがあります。少なくとも、相続トラブルにならないよう配慮する必要があるでしょう。 ……
去年念願のマイホームを購入したのですが、どうしても予算オーバーしてしまい200万円ほど親から頭金を出してもらいました。これは生前贈与にあたりますか?お金をもらったことは兄には内緒です。 マンションの頭金であればある程度まとまった金額と思われるので、「特別受益」として相続財産に加味する形で遺産分割協議をした方がよいと考えられます。後の相続トラブルに発展す……
父が死んだので実家が空き家になります。誰も住む予定はないのですが、「不動産を現金化して相続」と「相続してから売却」ではどちらが得ですか? 一般的には、不動産を現金化してその現金を相続する(相続前の売却)よりも、不動産のまま相続し、その後不動産の状態に応じてタイミングを間違えないように売却(相続後の売却)する方が有利になります。 ……
ふるさと納税で節税できると聞きました。相続税も節税できますか? 相続財産を寄付した場合、一定の要件を満たせば相続税を節税できることがあります(寄付金控除)。そのため、相続財産をでふるさと納税した場合も節税できる可能性があります。 相続税の非課税財産 相続税がかけられる対象は基本的に「被相続人(亡くなった人)の名義になっていた、財産価値のあるも……
父が急に「遺言書を作りたいんだ」と言って直筆で遺言書を書き始めました。手書きの遺言書って有効なんでしたっけ?でも面倒らしく「録音でもいい?」って聞いてきますが良いんでしょうか? 直筆の遺言書は「自筆証書遺言」と呼ばれ、形式不備など無効にならなければ遺言書として利用可能です。また民法上、正式に効力のある遺言は文書にしたものに限られるため、音声にしたものは……
父は亡くなる前に母と離婚して若い女と再婚しました。連れ子も一人いて、父と養子縁組したそうです。この女に父の遺産を半分取られるのがムカつきます。どうにかなりませんか? 法定相続人(民法で定められた範囲の相続人)とは、被相続人(亡くなった人)との関係性を問わず単に戸籍上の身分関係に基づいて決められています。 よって、相談者の場合も不本意ではありますが……
大学生になって地方から上京したのですが、親からの月に10万の仕送りは生前贈与になりますか? 親が子に対する仕送りは贈与税がかからないのが基本とされています。 贈与税を考えるにあたって、「通常の贈与」と「自分が扶養している相手への仕送り」は分けて考えることができます。 どのような点を基準に区別し、どこから贈与税がかかるのかを以下に解説していきます……
亡くなった父の遺産が1億2000万円ありました。これを相続人4人で遺産分割すると相続税はいくらになりますか? 相続税の計算は、単に自分がいくらもらうからこの金額というわけではなく、いくつかのステップを踏んで最終的な税額が算出されます。また被相続人に配偶者がいた場合に使える「配偶者の税額軽減」などもあります。 正確な相続税額の計算は一般の方では難し……
成年後見人は誰が選ぶのですか?家族でもなれるのですか? すでに判断力が鈍っている人に対してつける「成年後見人」の場合、まず申立人が家庭裁判所に候補者を挙げて選任の申し立てをしますが、最終的に誰が適切かを判断するのは家庭裁判所です。 欠格事由に該当する特別な事情がない限り家族が後見人になることは可能ですが、必ずしも本人や家族の希望が通るとは限らず、……
父親が300万円の車を買ってくれたことがあります。結構昔の話なんですが、生前贈与となりますか? 「父に300万円の車を購入してもらう」は相続における特別受益に該当する場合があります。特別受益を受け取っている相続人はそれを無視して相続をおこなうと不公平になるため、特別受益分を差し引いた金額を取得します。 生前贈与をどこまで相続の際に考慮に入れる(=……
Copyright(C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 無断転載・剽窃禁止
無料相談24時間受付中 / 相続でお悩みなら24時間受付中 / 相続でお悩みなら
mail_outline Webで相談する keyboard_arrow_right
相続のお悩みは解決しましたか?
Webでも無料相談受付中!
お気軽にお問い合わせください。
mail_outline Webで相談する keyboard_arrow_right