【よくある質問】遺言書も遺産分割協議書もないと相続はできませんか?
母は生前、銀行の預金は姉に、マンションは私に譲ると言っていました。遺言書はなく、遺産分割協議書を作成するとお金もかかるそうですが、ないと相続できませんか? 遺言書や遺産分割協議書がなくても、相続人全員が合意していれば、遺産の分割はできます。 しかし、遺産分割協議書は作成しなくても、相続人が遺産をどう分けるのかを話し合うこと(遺産分割協議)は必要で……
専門スタッフによる無料相談受付中!
相談先をお探しの方はお気軽にどうぞ
相続に関連するよくある疑問やご質問を、Q&A形式にしてまとめています。ご自身の疑問に近いものや知りたいことはカテゴリ検索もできます。
「いい相続」ではご希望の地域で、相続に強い専門家を無料でご紹介。お気軽にご相談ください。
「いい相続」Q&A特集ページはこちらをクリック!
母は生前、銀行の預金は姉に、マンションは私に譲ると言っていました。遺言書はなく、遺産分割協議書を作成するとお金もかかるそうですが、ないと相続できませんか? 遺言書や遺産分割協議書がなくても、相続人全員が合意していれば、遺産の分割はできます。 しかし、遺産分割協議書は作成しなくても、相続人が遺産をどう分けるのかを話し合うこと(遺産分割協議)は必要で……
遺言を残すにもお金がかかると聞きました。いくらくらいかかるものでしょうか? 遺言書の作成費用は、自筆証書遺言か公正証書遺言によって異なります。自筆証書遺言の場合は基本的にお金はかかりません。 公正証書遺言の場合は、公証人に払う手数料が数万円かかり、専門家に遺言書作成を依頼する場合は専門家報酬が10万円前後かかります。 公正証書遺言 あらかじめ……
兄から相続放棄しろと脅されました。これは脅迫と認められれば、兄を相続人から外すことは出来ますか。 相続人A(以下「A」)が相続人B(以下「B」)に相続放棄するよう強迫してもAは「相続人の欠格事由」とはなりません。したがって相続人から外すことはできません。 相続放棄とは 相続放棄とは、相続の際に被相続人の資産や負債などの権利を一切引き継がず放棄す……
葬儀費用を亡くなった本人の預金から使ったら相続放棄はできませんか? 相続が発生した後、被相続人(亡くなった人)の名義だった預金を引き出して使うとその使い道によっては単純承認とみなされ、後に借金が多く相続放棄したいと思ってもできなくなることがあります。葬儀費用については状況に応じて判断することになります。 相続の「法定単純承認」とは何か 相続が発……
父が亡くなり母と私を含め子供3人が相続人となるのですが、母はすでに認知症で正常な判断ができません。母の扱いはどうすればいいでしょうか? 遺産分割協議は、法定相続人(民法で定められた範囲の相続人)全員で行わなければならず、それは相続人の中に認知症や行方不明の者がいても変わりません。 したがって、成年後見人と呼ばれる「遺産分割協議を代わりに行える法律……
絵画を相続しました。買ったときは安かったのに、現在は数千万の価値があるそうです。相続税はどうなりますか? 相続税計算の基礎となる財産評価額について、絵画、骨董品などは購入した際の価格ではなく、売買実例価格や精通者意見価格などを参考にして評価します。 いわゆる「一般動産」はどのように評価するか 家電製品、自動車、宝石、貴金属、書画などは「一般動産……
主人が亡くなり、私と22歳の長女と5歳の長男が財産を相続することになりました。5歳の長男の代理人に私がなることは可能でしょうか?また彼の相続税の申告は誰が? 相続人の中に未成年者が含まれている場合、「遺産分割協議」など民法上の問題は親権者や特別代理人が行いますが、「税務申告」については未成年者本人が行うこともできます。 つまり両者を分けて考えなくてはな……
成年後見人に弁護士がなることも多いと聞きましたが、本職がありながら片手間にできるようなものなのでしょうか? 成年後見人は、もっぱら被後見人(後見を受ける側の者)の法的な保護を目的としているため、法律知識のある弁護士や司法書士が就任することも多くなります。 ただ、業務の煩雑さはその被後見人の抱える事情によってまったく異なるため、月に1~2回程度何らか……
自筆証書、公正証書、秘密証書と3つの遺言それぞれのメリットとデメリットを教えてください。 遺言書を作成する際、どの方法ですべきか悩む人もいるでしょう。遺言書は自分の最終意思を表示する重要な文書のため、作成方法の選択も慎重に行う必要があります。 自筆証書遺言のメリットとデメリット 自筆証書遺言は文字通り、自分自身で全文、日付及び氏名を自筆し、押印……
私が亡くなった後に子供たちが喧嘩になりそうなので遺言でそれぞれの相続財産を決めておきたいと思います。遺言で財産を残すポイントを教えてください。 遺言書を残すことは、自分の死後、無用なトラブルを防ぐため必須です。ただ、やみくもに書けばいいというものではなく、必ず押さえておきたいポイントがあります。 確実な遺言にするためには公正証書遺言で 遺言書の……
姉が、認知症の父に無理やり遺言書を書かせました。そんな遺言書でも有効なのでしょうか? 認知症の人が作成した遺言書が有効かどうかは、遺言書の作成当時にその人が遺言能力を有していたかどうかで判断されます。それにはお父様の遺言書が「自筆証書遺言」「公正証書遺言」など、どの類型の遺言書だったかによって有効、無効の判断における難しさは変わってきます。 お姉……
うちには誰も住んでいない、処分も何もしていない、いわゆる「不動産」があります。この「負動産」は借金と同じマイナスの財産として扱えますか? 売れない、貸せないなどの事情があっても、プラスの相続財産であることには変わりなく、マイナス財産として扱うことはできません。 マイナス財産とは マイナス財産の主なものとしては借入金などの負債が挙げられます。……
保証金や前払い年会費の返金があるのに、亡くなった父の銀行口座は凍結してしまってます。私の口座に振り込んでもらう方法はありますか? 被相続人(亡くなった人)が契約していた各種サービスで、解約によって何らかの返金などがあるものは「債権」にあたりますので財産権の一つとなります。しかし、誰の口座にお金を振り込んでもらうかは相続人同士で話し合って決めた方が良いで……
亡くなった父が友人に融資していた分のお金は相続財産として認められますか? 相続の対象となる財産は、「物」だけではなく「債権」「債務」といった権利も含まれます。よって、相続人からお金を貸した相手(債務者)に対して返済を請求することもできるのです。 相続の対象となる財産 相続財産とされる対象には「土地」「建物」などの不動産、預貯金、現金、車両……
認知症で施設に入っている母親にも相続の権利はあるのでしょうか? 認知症の人にも相続権はありますが、遺産分割協議ができないため、まず成年後見人を立てなければいけません。 相続人の中に認知症の人がいる場合 遺産分割協議とは、被相続人(亡くなった人)の遺産についてどのように分配するかの話し合いをすることですが、これは必ず法定相続人(民法で定められた範囲の……
土地家屋だけを相続しましたが金融資産はなかったです。そのため、相続税を払うために借金しなくてはいけませんか? 相続税の納付は原則として申告期限までに、現金で行わなくてはなりませんが、中には現金を持ち合わせていない人もいます。そのような場合、延納や物納などの代替手段が考えられます。 相続税の申告・納税 相続財産の構成として不動産が多い場合は特に納……
亡くなった内縁の夫には本当の奥さんがいますが、亡くなるまでの10数年は私と暮らしていていました。彼の財産は私も相続する権利はありますか? 日本の民法では、相続権を持つ人は戸籍の上でしか判断されません。つまり、どんなに長く被相続人(亡くなった人)と一緒に過ごしていたとしても、内縁の妻に対しては遺言書で財産を残すことを意思表示していない限り相続させるこ……
母が遺言書を作成したいと言っています。遺言書を作成する際にどの士業にお願いすれば良いですか? 相続を手掛ける専門家としては弁護士、司法書士、税理士、行政書士などさまざまな種類がありますが、遺言書作成についてはそのご家庭の状況に応じて依頼先を使い分ける必要があります。 総財産の量が多い場合 財産総額が多いご家庭であれば最初に相談するべき先は税理士……
遺言書がある場合でも、遺産分割協議が必要ですか? 遺産を分割するにあたって、まず最初に尊重されるべきは遺言書です。ただ、遺言書にも完璧なものとそうでないものがあり、内容に不備、漏れなどがあれば別途遺産分割協議が必要になることもあります。 遺言書の有効、無効、記載漏れに注意 民法が一番優先すべきとしているのは被相続人(亡くなった人)の遺した遺言です。……
父は長男の私に全額遺贈しましたが弟には何も残しませんでした。弟は遺留分侵害額請求をして金額が確定しました。この後に税務上の手続きはどうしたらいいでしょうか? もし、相続税の申告までに遺留分侵害額請求がなされなかったとしても、遺言の内容で相続されたものとみなしていったん相続税申告、納税を行います。その後に遺留分侵害額請求が行われた場合は当事者で税額の調整……
Copyright(C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 無断転載・剽窃禁止
無料相談24時間受付中 / 相続でお悩みなら24時間受付中 / 相続でお悩みなら
mail_outline Webで相談する keyboard_arrow_right