自分だけ遺産ナシっていう遺言はあり得ますか?
質問者:R.Y 「穏便に済ませることを重視」されるのであれば、独自に遺産の調査を行い、遺産分割協議の申し入れを行います。そうでないなら「遺留分侵害額請求」をおこないます。 遺言書が存在する場合に遺産分割協議はできるの? 遺言書は被相続人の最終意思が示されている重要な文書ですので、被相続人の気持ちを最大限尊重し、遺言書の内容に則って相……
専門スタッフによる無料相談受付中!
相談先をお探しの方はお気軽にどうぞ
質問者:R.Y 「穏便に済ませることを重視」されるのであれば、独自に遺産の調査を行い、遺産分割協議の申し入れを行います。そうでないなら「遺留分侵害額請求」をおこないます。 遺言書が存在する場合に遺産分割協議はできるの? 遺言書は被相続人の最終意思が示されている重要な文書ですので、被相続人の気持ちを最大限尊重し、遺言書の内容に則って相……
質問者:K.E 妹さんが発見した権利証は、遺産分割協議で協議されなかった新たな相続財産とみなすことができるため、その部分について再度遺産分割協議を行う必要があると解釈できます。 この場合の遺産分割協議がどの範囲まで成立していたか? 相談者のケースでは、遺産分割協議の中で「形見分け」を行ったということですが、この形見分けの中で市場に出した際の財産……
質問者:K.U 遺産分割協議が終わった後で、「そんなつもりではなかった」というクレームをつける相続人が出てくる場合もあります。 もちろん、関与した専門家に状況の説明をしてもらうことは可能でしょうが、一度実印を押印した遺産分割協議書の内容を覆すことは容易ではないでしょう。 遺産分割協議書に押印する前に確認する 法律に触れたことのない多くの人は、遺……
質問者:A.S そもそも「葬儀費用」は、相続が開始した後に生じる債務ですので、相続財産に関する費用ということはできず、本来であれば遺産分割の問題とは分けて考えなくてはならないことになります。ただ、その負担者が明確に法律で定められていないことからしばしば問題が起こります。 「葬儀費用」とは何? 葬儀費用とは、死者を悼む儀式、そして埋葬などの行為……
質問者:M.O 遺産分割協議は、相続人全員で行わなくてはなりません。連絡が取れない人や遠方にいる人も同じです。 法定相続人全員での協議が必要 遺産分割協議とは、被相続人(亡くなった人)の財産をどのように分けるかの話し合いですが、これは法定相続人(民法で定められた範囲の相続人)が全員で行わなければなりません。 この「全員で」という意味は、全員……
質問者:S.S 相談者の場合、弟さんにお父様から贈与した2,000万円は「特別受益」という形で遺産分割協議の際に考慮に入れることができますが、そこには期間の制限などはありません。 特別受益とは何? 特別受益というのは、相続人の中で特別な贈与を受けた分に対し、「遺産の前渡し」を受けたものとみなして遺産分割協議で調整の対象とするもののことです。 た……
質問者:S.M 資産の内容が分けやすい預金のみというのは非常にシンプルなケースであり、紛争も起きづらいといえます。ただ、遺産分割協議の際に司法書士や税理士に相談しながら行う方が紛争、節税、二次相続対策など全体としてバランスの取れた結果になる可能性が高くなります。 遺産分割協議はバランス感覚が大切 相続税がかかるご家庭の難しいところは、ただ単に節……
質問者:H.S 法定相続分(民法で定められた相続分)というのは相続人に強制されたものではありません。遺言書で決められた配分や、相続人全員での遺産分割協議によってその配分を変えることができます。 法定相続分によれば子供は均等に相続する 民法上、「第1順位相続人」とされているのは「子供」ですが、子供であればたとえ「養子」であっても「非嫡出子」であっ……
亡くなった父に私と妹と母以外に先妻の子供が2人いることがわかりました。財産の相続で私には何%くらいくるのでしょうか? 再婚している方の場合、前配偶者との間に子供がいればその子供も相続人になります。 法定相続分(民法で定められた相続分)はどのくらいか 相談者の場合、法定相続分は次のようになります。 相談者の母 8分の4……
質問者:M.K 遺産分割協議書は、「すべての相続財産」を1枚にまとめる形で作っても良いですし、「それぞれの財産ごと」に作ってもかまいません。 遺産分割協議書とは? 遺産分割協議書というのは、法定相続人(民法で定められた範囲の相続人)全員が相続財産の帰属について協議した内容を文書にまとめたものであり、法的に有効なものといえるためには法定相続人全員……
質問者:Y.N 被相続人(亡くなった人)と同居していた相続人が、被相続人の預貯金を使い込んでいたという話は決して珍しいことではありません。 では、このような場合に他の相続人はどのように対処していけばよいのでしょうか。 まずは調停の中で情報開示を求める 任意の遺産分割協議で同居していた相続人が口座の明細を明かさなかったとすると、他の相続人は調停を……
叔母(母の妹)が他界し、相続手続きをしている間に従兄(叔母の息子)も亡くなってしまいました。従兄に子どもはいますが、私の母は叔母の財産を相続できますか? 遺言書にお母さまに遺贈するということが書かれていない限り、お母さまは相続できません。 法定相続人とは 民法では、遺産を受け取るべき人を法定相続人として定め、相続の順位についても規定……
親が電話加入権というものを買って家の固定電話が使えるようになったと聞いた記憶があります。この権利は売れるとも聞いたような気もするのですが、価値のあるものなのでしょうか?遺産分割するものとして財産目録に入れておくべきでしょうか。 電話加入権は相続税等の課税対象になっていますので財産目録に記入しましょう。令和2年分の取引相場のある電話加入権以外の電話加入権……
父が他界し、遺産分割協議をしました。 しかし、兄の作った遺産分割協議書が「不動産は〇〇へ」「預貯金はすべて△△へ」と箇条書きで書かれているだけの簡素なものです。 内容に異論があるわけではないのですが、もう少しちゃんと書いた方が良いのではないかと不安です。 遺産分割協議書の書式は定められていませんが、相続手続き(遺産の名義変更など)でも使用するため、……
Copyright(C) Kamakura Shinsho, Ltd. All Rights Reserved. 無断転載・剽窃禁止
無料相談24時間受付中 / 相続でお悩みなら24時間受付中 / 相続でお悩みなら
mail_outline Webで相談する keyboard_arrow_right