異母兄弟も相続人!相続の順位や割合、代襲相続、遺留分、相続させない方法など完全解説!
近年は夫婦の在り方も多様になりました。一昔前と違い、離婚も、再婚も決して珍しくはありません。
しかし、相続では戸籍上の関係がとても重要なのです。
もし、自分の親が再婚をしており、前妻(夫)との間に子どもがいた場合、つまり腹違いの兄弟がいた場合の相続はどうなるのでしょうか。相続割合や順位に違いはあるでしょうか。
この記事では、自分の親が亡くなった際に、異母兄弟がいる場合の相続について解説していきます。
目次
異母兄弟とは
父母どちらか一方のみを同じくする兄弟(姉妹)のことを異母兄弟(姉妹)、異父兄弟(姉妹)といいます。
日常生活では腹違いの兄弟ともいわれています。
あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、相続の説明では、異母兄弟(姉妹)のことを半血兄弟(半血姉妹)と表します。父母どちらも同じ場合は全血兄弟(姉妹)と表します。
※以下の説明からは(姉妹)を省略します。
例えば、自分の父親が離婚経験者で前妻との間に子どもがいた場合、その子どもは自分にとって異母兄弟(半血兄弟・腹違いの兄弟)になります。
認知された子も異母兄弟
愛人など、婚姻関係にない男女の間に生まれた子を非摘出子と言いますが、認知されていれば、相続では異母兄弟と同じ扱いになります。認知されていなければ相続権はありません。
連れ子の場合
母親も父親も違う再婚相手の連れ子は、異母兄弟とは異なり、自分の親が養子にしていなければ相続人にはなりません。
▼あなたに必要な相続手続き、ポチポチ選択するだけで診断できます!▼異母兄弟の相続順位は第1順位
亡くなった人の配偶者の子どもと、亡くなった人の前の配偶者の子どもである異母兄弟とでは、相続順位に違いはありません。相続順位は第1順位となります。
例えば、自分の父親が亡くなったとき、亡くなった父親の前妻の子どもである異母兄弟がいれば相続順位は自分と同じ第1順位の相続人になります。
相続の順位は以下のイメージ図を参照してください。
▼まずはお電話で相続の相談をしてみませんか?▼異母兄弟の相続割合
異母兄弟と共通の親が亡くなると、異母兄弟も相続順位が第一順位ですから、残された兄弟間で法定相続分を等分します。
つまり、残された子どもとその兄弟と異母兄弟は、共通の親が亡くなったときには分ける割合には違いがないということです。
法定相続分に違いが出る場合もある!
共通の親が亡くなったとき、分ける割合は同じと説明しました。しかし、「独身で子どもがいない兄弟が亡くなった場合(親は他界)」は相続割合は等分ではなくなります。
それは、民法の900条4号に「血のつながりが半分になる兄弟姉妹の法定相続分は半分にする」という決まりがあるためです。
引用:e-GOV 法令検索(法定相続分)
第九百条 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
一 子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
二 配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。
三 配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
四 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。
これを意訳すると「両親はすでに亡くなっており、その子どもが亡くなったときの相続人が、亡くなった子どもと両親を同じくする兄弟と異母兄弟の場合(相続するのが第3順位の相続人の場合)は、異母兄弟の相続分は亡くなった子どもの兄弟の半分になるということ」です。
具体的に以下のケースをイメージ図でご説明します。
- 被相続人・・・兄(妻子なし)
- 相続人・・・弟と異母兄弟
- ※共通の親である父は他界
親の財産を相続する場合とは異なり、兄弟の財産を相続する場合は両親が同じ兄弟と異母兄弟はもらえる分に違いが出るのです。第3順位の相続人である兄弟間の相続はややこしい部分ですので、よく分からない場合は専門家に相談してみましょう。
ただし、いずれのケースであっても遺言書がある場合は遺言書に沿って遺産分割をおこないます。
▼相続手続きは一人で悩まず専門家に相談しましょう▼異母兄弟も代襲相続権がある
本来相続人となるはずだった子どもが先に亡くなり、亡くなった子どもの子や孫が相続人になる場合を代襲相続と言います。
異母兄弟も亡くなった人の配偶者の子どもと同じように代襲相続権があります。
異母兄弟が既に亡くなっている場合はその子どもが相続権が移ります。▼今すぐ診断してみましょう▼
異母兄弟にも遺留分がある
親が亡くなったとき、異母兄弟にも遺留分があります。遺留分とは最低限これだけの遺産はもらえるという、法的に認められた権利です。
亡くなった親の財産を相続するときの、異母兄弟の遺留分割合は両親を同じ兄弟と同様、法定相続分の半分です。もし、不平等な内容の遺言書などで遺留分を侵害されたときは、遺留分侵害額請求をすることができます。
また故人の兄弟が相続人になる場合、両親を同じくする兄弟も異母兄弟も、遺留分はありません。
▼忘れている相続手続きはありませんか?▼異母兄弟が相続人にならないケース
他の相続人と同様に、異母兄弟が民法第891条で規定される「相続人欠格事由」にあたる場合は、相続人になれません。
また、異母兄弟の行方が分からず生死も不明の場合、家庭裁判所による失踪宣告を受けると、死亡したものとして扱われるため相続人になりません。(ただし、失踪宣告を受けた異母兄弟に相続人がいれば代襲相続が発生するため、この異母兄弟に相続人がいるかどうかの調査が必要になります。)
▼何をすればいいか迷っているなら、今すぐ調べましょう▼(相続人の欠格事由)
第八百九十一条 次に掲げる者は、相続人となることができない。
一 故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者
二 被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であったときは、この限りでない。
三 詐欺又は強迫によって、被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、又は変更することを妨げた者
四 詐欺又は強迫によって、被相続人に相続に関する遺言をさせ、撤回させ、取り消させ、又は変更させた者
五 相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者
異母兄弟に相続させない方法はあるのか?
先述のとおり、異母兄弟は「独身で子どもがいない兄弟が亡くなった場合(親は他界)」の相続の割合以外の相続の権利は同じです。
もし、遺言書で異母兄弟に相続させないと書かれていても遺留分の請求をする権利を持ちます。
ただ、その点を逆手に考えると相続割合を遺留分の割合にすることができる、ともいえます。割合を少なくするという場合(遺留分を考慮した割合)でしたら遺言書を作成するのが有効でしょう。
▼まずはお電話で相続の相談をしてみませんか?▼異母兄弟がいる場合の相続の注意点
日頃から異母兄弟と交流がなく疎遠な場合、連絡先が分からない場合もあります。親が亡くなった後、連絡を怠り、遺産分割を済ませてしまうと、後日トラブルに発展しかねません。
先述のとおり、異母兄弟も相続人であり、遺留分が保障されていますので必ず連絡を取りましょう。
住所や連絡先が分からなければ、住民票や戸籍などで調べますが、見方や戸籍のたどり方が分からない場合は、行政書士や司法書士に依頼するとよいでしょう。
ただし、すでにトラブルになってしまっている場合は弁護士に相談しましょう。
まとめ
この記事では異母兄弟の相続について説明しました。
相続の手続きでは、相続人を確認するために、故人の出生から死亡までの戸籍謄本を収集します。その際に「はじめて異母兄弟がいることを知った」というケースもあります。
相続人の調査に漏れがあると遺産分割協議のやり直しが必要になるなど、その後にかかる労力も大きなものです。専門家に相続手続きを代行してもらうことでそういったリスクも回避することができます。
いい相続ではお近くの相続手続きの専門家との無料相談をご案内していますので、お気軽にご連絡ください。
▼実際に「いい相続」を利用して、行政書士に相続手続きを依頼した方のインタビューはこちら
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。