相続税の時効は5年か7年!相続税のペナルティについても解説
相続税にも時効はあり、時効期間を経過すると税の徴収権は消滅します。つまり、相続税を納付する必要はなくなります。
しかし、実際時効が成立するケースは少ないでしょう。また、故意でなくても相続税の申告・納付をしなければ、ペナルティが与えられるので注意が必要です。
この記事では、相続税が時効になることを期待する前に知っておくべきことについて、わかりやすく説明します。
目次
相続税の時効期間は5年か7年
相続税に限らず税金は一定期間納付せずにいると時効になって納付する必要がなくなります。
時効が成立するまでの期間は税の種類によって異なりますが、相続税の場合は5年または7年です。
7年の場合
偽りその他不正の行為により税を免れた場合や、納付しなければならないことを知っていたのに納付しなかった場合は7年です。「悪意の相続人」とみなされ、時効が延長されます。タンス預金を見つけたけど黙っているケースなどが該当します。
5年の場合
納付しなければならないことを知らなかった場合は5年です。こちらは「善意の相続人」とされます。
ちなみに相続税法や関連法規のことをよく知らなかっただけでは、納付しなければならないことを知らなかった場合には該当しません。
したがって、相続人と連絡が取れず相続したことすら認識していなかった場合や、申告したが額が過少だった場合が考えられます。
相続税の時効期間の起算日
相続税の時効期間はいつから数えるのでしょうか。期間を数え始める日のことを起算日と言います。
相続税の時効期間の起算日は、相続税の法定申告期限の翌日です。相続税の法定申告期限は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内です。
したがって、相続人が被相続人の死亡を知った日が2024年1月1日であるとしたら、その翌日である2024年1月2日から10か月以内である2024年11月1日が相続税の法定申告期限となり、この日から5年または7年を経過する日以降は時効によって納付の必要はなくなります。
そして、民法に初日不算入というルールがあって初日は算入しないことになっています。法定申告期限である2024年11月1日の翌日である2024年11月2日から算入するので、この日が相続税の時効期間の起算日となります。
そして、起算日から5年または7年を経過する日である2029年11月1日または2031年11月1日をもって時効が完成し、この日以降はこの相続税の申告や納付を求められることはなくなります。
相続税に時効の中断はある?
時効は次に掲げる事由によって中断します。
- 請求
- 差押え、仮差押えまたは仮処分
- 承認
中断した時効はその中断の事由が終了した時から新たに進行を始めます。
しかし相続税を含め、税金の時効は時効ではなく除斥期間であり中断はありません。
したがって税務署から請求を受けようと、税務署に対して納税を承認しようと、時効が中断することはありません。
払い過ぎた相続税を返してもらう手続きの時効は5年
既に行った申告について、税額等が過大であった場合には、減額更正を求めることができます。この請求を「更正の請求」と言います。
相続税の更正の請求の手続きの提出時期は、法定申告期限から5年以内です。
ただし、後発的理由などにより更正の請求を行う場合には、それらの事実が生じた日の翌日から2か月または4か月以内です。
なお、平成23年12月1日以前に法定申告期限が到来する申告については、法定申告期限から1年以内が提出時期とされていましたが、平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する申告から期間が延長されました。
名義預金に対する税の時効
口座名義人が被相続人でなくても、被相続人が口座を管理している等して真の預金者である場合、その預金は名義預金として、相続税の課税対象となることがあります。
名義預金とは、口座名義人と真の預金者が異なる預金です。
相続財産は財産の名義ではなく、真の所有者が誰かで判定されます。名義預金にかかる相続税も、他の遺産にかかる相続税と同様、時効にかかります。
名義預金に贈与税の時効は成立しない
しかし、名義預金は時効にかからないという話を聞いたことがある人もいるかもしれません。これは、贈与税の時効のことです。
年に110万円を超える贈与を受けたとき、贈与税の申告が必要です。しかし6年もしくは7年が過ぎると時効になります。
名義預金は、被相続人の預金を相続人名義の口座で預かっていたという事実として認定されるため、生前贈与として贈与税の時効が成立することはありません。
相続税の税務調査の時期
相続税の税務調査の対象となった場合、通常、申告の翌年か翌々年の8月〜11月に税務署から連絡がきます。
この時期を過ぎると、税務調査が入る可能性は格段に低くなります。
そして、申告期限から5年が経過すると、偽りその他不正の行為により税額を免れた場合を除き、時効によって徴収権が消滅するので、税務調査が入る可能性はなくなります。
ちなみに相続税の申告をしたかどうかにかかわらず、税務調査が入る可能性があります。
相続税の税務調査では過去何年分の通帳が調査される?
税務調査では、預金口座の残高や出入金履歴が調査されますが、税務署は、相続人から通帳を差し出してもらわないと調査できないわけではありません。
相続人が知らないところで、金融機関から口座残高や出入金履歴の情報を得ることができるのです。
調査される出入金履歴の期間については、過去5年から10年分です。被相続人の口座だけでなく、相続人の口座も調査されます。
したがって、調査されることを前提に、申告前に税理士に被相続人と相続人の過去5年から10年分の通帳をチェックしてもらい、申告漏れのないようにしておくことが重要です。
調査の通知が来てから申告漏れが発覚すると、延滞税や加算税がプラスされてしまいます。
相続税を期限内に申告・納付しなかった場合の罰則
相続税の時効を狙って、相続税を申告・納付しないでいると、追徴課税や刑事罰を受ける可能性があります。
追徴課税
追徴課税には、加算税と延滞税があります。
この2つの違いをざっくりと説明すると、加算税とは適切に申告しなかった人に対して加算される罰則的な意味合いの税金で、延滞税とは適切に納付しなかった人に対する利息的な意味合いの税金です。
適切に申告しない場合は、納付も適切に行えていないでしょうから、加算税と延滞税の両方が課せられることになります。
また、申告は適切に行ったものの、納付しなかった場合は、延滞税が課せられることになります。
加算税
加算税には、次の4つの種類があります。
- 無申告加算税
- 過少申告加算税
- 不納付加算税
- 重加算税
このうち不納付加算税は、申告ではなく納付に関係する加算税で、源泉所得税に関するものなのですが、相続税とは関係がないので、ここではそれ以外の3つについて説明します。
無申告加算税
無申告加算税は、申告を行うべきケースであるにもかかわらず、申告期限(相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内)までに申告を行わなかった場合に課せられる加算税です。
税率は、本来納付すべきだった税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%です。
なお、税務調査によらず自主的に期限後申告を行った場合は、税率は一律5%に軽減されますが、平成 29 年1月1日以後に法定申告期限等が到来する期限後申告書等にかかる国税については、税務署からの調査の通知以後に提出され、かつ、その提出が調査による更正又は決定を予知してされたものでない場合には、その申告に基づいて納付すべき税額に10%(50 万円を超える部分は 15%)の割合を乗じて計算した金額に相当する無申告加算税を課すこととされました。
過少申告加算税
過少申告加算税は、申告はしたが申告した税額が過少であった場合に課せられる加算税です。
税率は、新たに納めることになった税額に対して、50万円までは10%、50万円を超える部分は15%です。
なお、税務調査によらず自主的に修正申告を行った場合は、過少申告加算税は課されませんが、平成29年1月1日以後に法定申告期限等が到来する修正申告書等にかかる国税については、税務署からの調査の通知以後に提出され、かつ、その提出が調査による更正を予知してされたものでない場合には、その申告に基づいて納付すべき税額に5%(期限内申告税額と 50 万円のいずれか多い額を超える部分は10%)の割合を乗じて計算した金額に相当する過少申告加算税を課すこととされました。
重加算税
重加算税は、事実を仮装隠蔽し申告を行わなかった場合や、仮装に基づいて過少申告を行った場合に課せられる加算税です。
単なる申告漏れではなく、相続財産を隠して脱税しようとしたような場合が対象です。税率は、無申告の場合が40%で、過少申告の場合が35%と重くなっています。
延滞税
延滞税は、前述の通り、納税が遅れた場合に課せられる利息的な意味合いの税金です。延滞税は、納付期限の翌日から納付の日まで課せられます。
税率は、納付期限から2か月以内とそれ以降とで異なり、また、世の中の金利とも連動して変動します。
世の中の金利が高い場合は特例基準割合も高く、世の中の金利が低い場合は特例基準割合も低くなります。
上限値でいうと、納付期限から2か月以内が7.3%、それ以降が14.6%です。
しかし、2018年現在は、世の中の金利が低いので、延滞税の税率も上限値よりも低くなっていて、2か月以内が2.6%、それ以降が8.9%となっています。
刑事罰が科せられる可能性もある
相続税を脱税すると、前述の重加算税や延滞税が課せられるだけでなく、裁判で有罪となった場合には、懲役や罰金が科せられる可能性があります。
法定刑は、故意に税を免れる意思があり申告しなかった場合は、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金が、故意に税を免れる意思はなかった場合でも1年以下の懲役または50万円以下の罰金となっています。
まとめ
相続税の時効を狙って成立させることは基本的にはほぼ不可能です。
相続税の申告は時効など狙わずに、経験豊富な相続専門の税理士に依頼して、漏れなく申告することをおすすめします。相続に強い税理士に依頼することによって、特例などにより相続税が減らせる可能性もあります。
いい相続では相続に強い専門家をご紹介していますので、ぜひお問い合わせください。
▼実際に「いい相続」を利用して、税理士に相続税申告を依頼した方のインタビューはこちら
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。