遺産分割協議書の押印方法、割印はしなくてもよいが契印はするべき!
せっかく作った遺産分割協議書を無効にはしたくない・・・。
遺産分割協議書に割印や契印はすべきでしょうか?
また、する場合はどのようにすべきでしょうか?
このような書類を仕上げるときにちょっとしたことに疑問が生じることがありますので、是非、参考にしてください。
割印とは?
割印とは、同一の文書を複数作成したりコピーを作成したりする場合に文書の同一性を証明するため、または、相互に関連する文書を作成する場合にその関連性を証明するために、印影が文書を跨るように押捺される印のことです。
▼あなたに必要な相続手続き、ポチポチ選択するだけで診断できます!▼契印とは?
契印とは、複数枚にわたる文書の綴り目に、そのつながりが真正である証拠に押す印のことです。
▼まずはお電話で相続の相談をしてみませんか?▼遺産分割協議書に割印する必要はあるか?
遺産分割協議書は、相続人全員分作成し、それぞれ一通ずつ保管します。
それぞれの遺産分割協議書が同一であることを証明するために割印を押す場合がありますが、特に必要性は高くないでしょう。
遺産分割協議書は複数枚に分かれることも多く、その場合に、すべてのページに割印するのは大変ですし、契印さえあれば、割印をする必要性は高くないように思われます。
▼忘れている相続手続きはありませんか?▼遺産分割協議書には契印をすべきか?
遺産分割協議書が複数枚に及ぶ場合は契印をすべきでしょう。
契印がないからといって無効になるわけでありませんが、契印がないと、改ざんされてしまうおそれがあります。
遺産分割協議書の末尾には、相続人全員が実印で捺印するので、最後のページを改ざんすることは難しいですが、最後のページ以外のページは、捺印がないので、ステープラー(ホチキス)を外して差し替えることが可能になります。
すべてのページに捺印しても構いませんが、それでも、遺産分割協議書を捺印後に作り直した場合に、前のバージョンに差し替えることが可能です。
契印をすることによって、差し替えた場合に、差し替えたことが分かるようになります(作り直しが生じたときは、印影の文書間のつなぎ目の位置や向きが前回と異なるように契印すればよいので)。
▼今すぐ診断してみましょう▼契印の方法
遺産分割協議書が複数枚に及ぶ場合は、左側(縦書きの場合は右側)の余白を2か所ステープラーで留めます。そのうえで、製本テープを貼ります。
製本テープは文具店等で取り扱いがありますし、インターネットでも購入できます。
製本テープと紙の境目に印影が跨るように、相続人全員が実印で捺印します。表でも裏でも構いません。
他方、製本テープがない場合には、ステープラーで留めたうえ、全てのページの綴り目に捺印をする必要があります。
▼まずはお電話で相続の相談をしてみませんか?▼捨印はしなくてもよい
遺産分割協議書に捨印(すていん)をする人がいますが、捨印はあまり意味がない場合が多いです。
捨印とは、訂正が生じた場合に、訂正印を押さなくても済むように、予め欄外に押捺する印のことをいいます。
捨印があっても、内容に変更が生じるような訂正は認められないものと解されています。
捨印によって有効なのは、内容に影響がない誤字脱字の類でしょう。
内容に影響のない誤字脱字であれば、通常は、訂正しなくても、遺産分割協議書の効果に違いは生じないでしょう。ただし、登記手続等の際には、誤字脱字があることによって手続を受け付けてもらえない場合もありますので注意が必要です。
そうすると、登記手続の場合等を除き、捨印によって訂正をする意味は乏しいように思われますし、捨印によって勝手に変更されるリスクも全くないわけではないので、あえて捨印をしておく必要性は低いでしょう。
▼何をすればいいか迷っているなら、今すぐ調べましょう▼この記事のポイントとまとめ
以上、遺産分割協議書の割印、契印、捨印について説明しました。最後にこの記事のポイントをまとめます。
遺産分割協議書は割印はしなくてもよいですが、改ざんを防ぐためにも契印はしましょう。
遺産分割協議書の作成は、行政書士等の専門家に依頼すると、手間がかからず間違いも生じにくいため、大変お勧めです。
▼実際に「いい相続」を利用して、専門家に相続手続きを依頼した方のインタビューはこちら
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。