養子縁組は相続税対策になる?養子の相続権や法定相続分、メリット・デメリットを完全解説!
養子縁組によって相続税対策ができるのは知っていますか?養子は誰の財産を相続できて、その場合の法定相続分はどうなっているのでしょうか?
この記事では、養子縁組と相続人に関係する疑問を解決します。
目次
養子は誰の財産を相続できる?
養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組があります。
養子が誰の財産を相続できるかは、普通養子縁組か特別養子縁組かによって異なります。
普通養子縁組の場合
普通養子縁組とは、通常の養子縁組のことです。
普通養子縁組では、養親との間に法律上の親子関係が成立しますが、実親との親子関係が解消されるわけではなく、普通養子縁組によって養子となった人は、2組の親を持つことになります。
実方(実親方の親族)と養方(養親方の親族)の両方に対して、相続する権利や扶養を受ける権利(および義務)を持ちます。
法定相続分も実子と変わりません。実親に対しては父母の両方の相続権をもちますが、養親については、片方としか養子縁組していないケースもあり、その場合は、養子縁組している方に対してしか相続権を持ちません。
また、実親や養親だけでなく、親が祖父母よりも先に亡くなった場合は、祖父母の遺産を代襲相続することも、共に可能です。
さらに、兄弟姉妹に子も直系卑属もいない場合、兄弟姉妹に対しても相続人になります。実子も養子も変わりません。
ただし片親としか養子縁組していない場合は、法定相続分は半分になります。
これは、養子だから半分というわけではなく、実子であっても異母兄弟姉妹、異父兄弟姉妹についての法定相続分は、全血の兄弟姉妹の半分であり、これと同じ扱いになります。
また、おじやおばの財産を親を代襲して相続することも、実子、養子共に可能です。養親が亡くなっても離縁しない限りは親族関係は継続します。
▼相続に強い専門家探しをサポートいたします▼
特別養子縁組の場合
特別養子縁組とは、実親との親子関係を解消され、養親のみが法律上の親となる制度です。
実親の財産を相続する権利や実親から扶養を受ける権利は、特別養子縁組をすることによって無くなります。
特別養子縁組の場合は、必ず夫婦揃って養親になります。養方の相続については実子と何ら変わるところはありません。
▼今すぐ診断してみましょう▼養子は離縁(養子縁組の解消)後は相続できない
普通養子縁組は、離縁(養子縁組による親子関係を解消すること)することもできますが、離縁後は養方との親族関係は無くなり、養方の相続をすることはできません。
なお、離縁前に開始した相続については、離縁は影響しません。
養親の死後に離縁する死後離縁の場合は、養親の遺産を相続することに支障はありません。
なお、特別養子縁組は原則として離縁することはできませんが、要件を満たせば、家庭裁判所に離縁を認めることがあります。
その場合、普通養子縁組と同様、離縁後は、養方の相続をすることはできませんが、離縁前に生じた相続には影響しません。
また、特別養子縁組では、実親との親子関係が消滅しますが、離縁によって復活します。
復活後は、実方の相続をすることができるようになります。
特別養子縁組の離縁前に生じた実方の相続については、相続人となることはできません。
また、特別養子縁組前に実父の非嫡出子であった場合は、離縁後に実父に認知を請求することができ、認知されれば実父に対して相続することができるようになります。
▼どの程度相続税がかかるか計算してみましょう▼養子が亡くなった場合の相続人は?
養子が亡くなった場合、配偶者が相続人になるのは当然として、養子に子などの直系卑属がいる場合は、直系卑属が相続人となります。
子がいない場合は、直系尊属が相続人となりますが、普通養子縁組の場合は、養親と実親の両方が相続人となります(特別養子縁組の場合は養親のみ)。
直系卑属も直系尊属もいない場合は、兄弟姉妹が相続人になります。
実方と養方の両方の兄弟姉妹が対象です。
夫婦の一方のみと養子縁組している場合は、養方の兄弟姉妹は、異母兄弟・異父兄弟と同じ扱いになるので、実方に全血の兄弟姉妹がいる場合は、全血の兄弟姉妹の半分の法定相続分になります。
また、養子が亡くなった後、養親が亡くなった場合に、養子の子が代襲相続できるのかという問題があります。
この点については、養子縁組と養子の子が生まれたのと、どちらが早いかによって結論が異なります。
養子縁組後に生まれた場合は、代襲相続することができますが、生まれた後に養子縁組した場合は、代襲相続することはできません。
▼めんどうな戸籍収集は専門家に依頼しましょう▼養子も相続放棄する場合は申述が必要
養子の子が相続放棄する場合は、実子と同じく家庭裁判所での申述が必要です。
養子でも相続手続きは同じ
養子が相続する場合の手続きも実子の場合と同じです。
▼忘れている相続手続きはありませんか?▼養子がいる場合の相続関係説明図の書き方
養子がいる場合、相続関係説明図の書き方が変わります。
夫婦共同で養子縁組した場合と、夫婦の一方とのみ養子縁組した場合とで書き方が異なります。
夫婦共同で養子縁組した場合
夫婦共同で養子縁組した場合は、通常の相続関係説明図とほとんど違いがなく、続柄が男性の場合は「養子」、女性の場合は「養女」となるだけです。
下図をご参照ください。
なお、特別養子縁組の場合は、続柄も実子と同じく「長男」、「長女」のようになり、実子の場合と何ら変わる点はありません。
夫婦の一方とのみ養子縁組した場合
夫婦の一方とのみ養子縁組した場合は、下図のようになります。
Excel(エクセル)の雛形はこちらからダウンロードしてお使いください。
一つのファイルの中に、夫婦共同で養子縁組のケースと、夫婦の一方と養子縁組のケースと2つのシートが入っています。
▼あなたに必要な相続手続き、ポチポチ選択するだけで診断できます!▼養子縁組による相続税対策のメリット
実際、養子縁組をすることによって相続対策になるのでしょうか。
相続税の基礎控除額が増える
相続税の基礎控除額は、「3000万円+600万円×法定相続人の数」で計算します。
したがって、養子縁組によって法定相続人の数が一人増えるごとに基礎控除額が600万円増えることになります。
基礎控除額以上に財産がある場合は、相続税がかかってしまうので、養子縁組が相続対策になると考えられます。
相続税対策のために見ず知らずの人と養子縁組をすることは、メリットと比較して遺留分の問題等のデメリットの方が余りに大きいのでやめた方が良いかもしれません。通常は、孫や子の配偶者と養子縁組をする手法がとられます。
生命保険金の非課税枠が増える
法定相続人の数が増えると、基礎控除額だけでなく、相続が発生したときの生命保険金の非課税も増えます。
生命保険金の非課税枠は、「500万円×法定相続人の数」で計算することができます。
こちらについても、非課税枠の計算の元となる法定相続人の数には、同様の制限が設けられています。
死亡退職金の非課税枠が増える
生命保険金と同様に、養子縁組で法定相続人が増えることによって死亡退職金の非課税枠が増えます。
死亡退職金についても「500万円×法定相続人の人数」で計算が可能です。相続税の基礎控除の計算と同じく、養子を相続人にできる人数は実子がいれば1人、いない場合は2人までです。
養子縁組による相続税対策のデメリット
もちろん、養子縁組による相続税対策にはデメリットもあります。養子縁組をしてしまってから後悔しないよう、きちんと把握しておきましょう。
遺産分割協議でもめる可能性がある
法定相続人が増えることによって、他の相続人の相続分が減りますし、話し合いに参加する人が増えます。「養子縁組なんて聞いてない」という人もいるかもしれません。養子縁組を検討する際は相続の関係者にもあらかじめ伝えておくと良いでしょう。
孫養子は相続税が2割加算
せっかく養子縁組をしても。孫と養子縁組をした場合は、孫にかかる相続税が2割加算されます。したがって、思っていたほど相続対策にならない場合もあります。
また、養子にした孫よりも、その孫の親である子が先に亡くなった場合は、孫が代襲相続人となり、養子としての相続人の立場と、代襲相続人としての立場を併せ持つことになりますが、基礎控除額算定の基礎となる法定相続人の数に二重に計上することはできません。
子の配偶者を養子にする場合は、万が一、子夫婦が離婚したときのことも考えて養子縁組を行うようにしましょう。
離婚したからといって、養子縁組も自動的に離縁になるわけではありません。離縁するには、基本的には双方の同意が必要です。
同意が得られない場合は、裁判で離縁を争うことになりますが、子夫婦が離婚したというだけでは、離縁は認められにくいでしょう。
子の配偶者と養子縁組をする場合には、その人の人柄をみて慎重に判断すべきです。
養子を法定相続人にできる人数は限られる
また、養子の数を増やせるだけ増やせば、その分、基礎控除額も増えるかというとそういうわけではなく、基礎控除額の算定の元となる法定相続人の数に算入できる養子の数には、法律によって一定の制限が設けられています。
実子がいる場合は1人まで、実子がいない場合は2人までが限度です。
ただし、次のいずれかに該当する養子は、養子の人数制限から外れ、すべて法定相続人の数に含めることができます。
- 被相続人との特別養子縁組により被相続人の養子となっている人
- 被相続人の配偶者の連れ子(実子)で被相続人の養子となっている人
- 被相続人と配偶者の結婚前に特別養子縁組によりその配偶者の養子となっていた人で、被相続人と配偶者の結婚後に被相続人の養子となった人
相続税対策のための養子縁組は否認されることがある
それでは、相続税対策のために孫を特別養子縁組にすればよいかというと、そういうことは基本的にはできません。相続税を不当に減少させる目的で養子縁組をしたと税務署に判断されると、養子縁組による法定相続人の増加が認められなくなります。
とくに特別養子縁組の要件は厳しく、「父母による養子となる者の監護が著しく困難又は不適当であることその他特別の事情がある場合において、子の利益のため特に必要がある」場合でなければ、認められません。
この記事のポイントとまとめ
以上、養子縁組の相続について解説しました。最後にこの記事のポイントをまとめます。
- 養子縁組をおこなうことで相続税の基礎控除額があがる
- 相続税対策のための養子縁組は否認されることがある
- 法定相続人が増える人数には制限がある
養子でも相続放棄の申述や相続手続きは実子と変わりません。また養子縁組をすることで法定相続人が増えるため、相続税対策のメリットは大きいでしょう。
その一方、養子縁組による相続税対策にはデメリットもあります。専門家への相談を検討することをおすすめします
いい相続ではお近くの専門家との無料相談をご案内することが可能ですので、相続税対策でお困りの方はお気軽にご相談ください。
▼実際に「いい相続」を利用して、税理士に相続税申告を依頼した方のインタビューはこちら
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。