「依頼者の負担を少しでも減らしたい」コミュニケーションを密にし、ホッとできる弁護士事務所作りを
東京から高知に越してきて中西・髙野法律事務所を開業した、中西 法貴弁護士と髙野 亜紀弁護士。どんなお悩みごとでも対応してくれると地域からの評判も高いそう。「ホワイトボードや紙に図を書いて、問題を整理するようにしています」と中西先生。
今回は、そんなお二人の相続の解決事例や弁護士を志したきっかけを伺いました。ぜひ、参考にしてください。
2012年、代表弁護士の中西弁護士の出身地、高知県で開設。「依頼者の真の利益を追求する」という事務所理念のもと、ベストと考える提案を目指す。
中西・髙野法律事務所
相続案件を含めた家事事件を多く取り扱う
―お二人は普段どのような案件を受けていますか?
中西先生:うちの事務所では一般民事事件を多く扱っています。最も多いのが交通事故で次に離婚や借金関係、それに次いで相続問題ですね。
注力している分野は二人で少し異なりますが、僕は保険会社の弁護士をしていることもあって、交通事故の案件が多いです。事故の被害者との交渉や保険金の支払いなどですね。
髙野先生:私はもともと障害者や高齢者、子どもに関わる問題を扱いたくて弁護士になったんです。なので、特に相続問題や成年後見、離婚の案件を多く受けています。
地域の困りごとを解決する「マチベン」というイメージですね。うちの事務所は高知にありますが、周辺に企業は少ないので、企業法務案件などは少ないんです。
相続の案件は、家族の長い歴史が関わることが多い
―お二人がこれまで関わった中で、印象に残った相続の案件はありますか?
前妻の子どもから遺言無効を主張された事例
中西先生:遺言書の案件で、被相続人の前妻のお子さんから訴えられたケースがありますね。
お父さんが亡くなって、「すべて託す」と書かれたメモ書きが発見されたんですよ。後妻と子どもの名前に続けて「すべて託す」とだけ書かれて、実印が押されていたんです。周辺状況から見れば、「これは遺言書だろう」と。
しかし、前妻のお子さんからは「そんな遺言書は無効だ」と主張されたわけです。
なにしろ「すべて託す」としか書かれていなかったので、すべてとは何を指すのか、そのメモが書かれた経緯や被相続人の当時の健康状態、そのメモが発見された場所、、そのメモとともに保管されていた他の物品(国家資格の免許や通帳など)等を考慮しました。
さらに、争点は文面だけではありませんでした。遺言書として有効であると主張するためには、本当に本人が書いたものかも重要です。被相続人は高齢で弱視もありました。目はちゃんと見えていたか、意思能力はあったかなどの医学的な話も議論になりました。
最終的に一審では遺言書は有効となりました。しかし二審でどちらとも言えない、と。裁判官が3人いて意見が割れたんです。どちらに転ぶかもわからないので、安全策を取って和解しました。
相手方と遺留分(配偶者や子どもなどの一定の相続人に保証された遺産の取り分)の額を検討し、解決ができました。実のところ、遺言書が有効かどうかで、遺留分の金額が2倍以上変わったんです。和解で終わり、依頼者さんにとって納得のいく解決ができて良かったです。
末期がんの依頼者の遺言書作成から遺言執行まで担当した事例
髙野先生:私は末期がんの方の遺言書作成から遺言執行まで関わった案件が印象に残っています。
依頼者さんは40代くらいの女性で、未成年のお子さんが3人いらっしゃいました。もうすぐ自分が亡くなるということがわかり、お子さんたちの今後のことを心配してご相談に来られたんです。
依頼者さんはずっとお仕事をされていたので、それなりに貯金がありましたし、家族で住んでいる不動産もありました。死亡退職金もあるだろうとのことでした。それを子どもたちの今後の生活や学費のために使えるように、それぞれのお子さんにきちんと相続させてほしいという依頼でした。そこで依頼者さんと相談しながら、詳細な遺言書を作成し、遺言執行者に私がなることとしました。
しばらくして依頼者さんの危篤の連絡を受けたときは、私も病院に行かせていただきました。「弁護士が相続手続き等はすべて行いますから、最期の時間をゆっくり過ごしてください」とご本人とご家族に伝えることができました。
ご本人の意思を反映した遺言書作るためには、財産のことだけでなく、これまでの家族の歴史についても十分にお聞きします。
依頼者さんと私は年齢もあまり離れていないのもあって、色々なお話をする中で打ち解けていたので、亡くなったときはとても悲しかったです。ですが、依頼者さんが一番に気にされていたお子さんたちのために遺言執行者としてすぐ相続手続きに着手しました。
未成年のお子さんの相続には法定代理人が必要なので、ご家族と協力する場面もありましたね。遺言書に従ってそれぞれのお子さん名義の通帳を作成して入金したり、不動産の名義変更などを行いました。
すべて手続きを終えて「これはお母さんがみんなに残したものだから、大切に使ってね」とお子さんに通帳などをお渡しして完了しました。
法的に解決が難しいわけではありませんが、弁護士として力になれたと実感した案件です。未成年の相続を特定の親族が代行することは、親族間のトラブルのもとになることもあり、中立的な第三者が入ることで、亡くなった方の生前の意向を最大限尊重できるという意味があったと思います。
障害のある人や、子どもの権利を守れる仕事をしたいと弁護士を志願
―お二人が弁護士を志したきっかけを教えてください。
障害のある人や子ども、高齢者の権利を守りたい
髙野先生:私はさきほど少し触れましたが、障害のある人や子どもの権利を守る仕事をしたくて弁護士になったんです。
障害をもつ人が、私達が当たり前にできることができないということを知り、ショックを受けたんです。住みたいところに住めない、食べたいものを食べたいときに食べられない、言いたいことが言えないなどですね。
なぜだろう?と考えたとき「私達は法律で生活が守られているけれど、障害のある人まで行き届いていないのでは」と気づいたんです。なので、整備されていない法律の問題を訴えたり、法律を使って権利を守ったりできる弁護士になりたいと思いました。
弁護士になってみて、地域で暮らしたいという障害者の行政との交渉、成年後見制度など、自分のやりたいことに関われていると感じています。関連する委員会活動や講演なども行っています。これは私のライフワークとして、今後も続けていきたいです。
「HERO」のキムタクに憧れて検察官を目指したものの、弁護士へ転身
中西先生:髙野弁護士の後だと少し言いにくいのですが、司法試験を受けたのはドラマ「HERO」のキムタクに憧れたからです。ドラマだとキムタクは正義感の強い検察官で。なので僕も当時は検察官になりたかったんです。キムタクが着ていたダウンジャケットも買いました。
でも司法修習で東京地検に行ったとき、キムタクはいなかったんです…。そのときの自分の感覚で「なんか違う」と思ってしまって。指導してくれた検事と話しても、その違和感は拭えなかったんです。なので検察官はやめました。
そうなると残された選択肢は裁判官か弁護士になるんですが、裁判官は成績が優秀な人じゃないとなれないんです。僕はペーパーテストの点数があまり良くなくて…(笑)なので弁護士になりました。
髙野先生:でも中西先生の正義感は、弁護士向きだったと思います。中西先生は、依頼者さんとすごくしっかり向き合うんです。話もしっかり聞くし、打ち合わせもよく長引いています。
中西先生:そうかもしれません。今思えば、研修時代の民事弁護教官からも「検事志望なのは知っているけど、君の正義感はどっちかというと弁護士向きだと思うよ」と言われていました。
結果的に、弁護士になって良かったです。依頼者さんに感謝してもらえることもあって、嬉しくなりますね。
「交通整理」を行い、改めて問題を浮き彫りにする
―お二人が依頼者さんとお話するときに、心がけていることはありますか?
中西先生:僕は2つ意識していることがあります。一つは弁護士から情報を発信するときに、わかりやすく伝えること。難しいことは言わないし、難しそうなことはホワイトボードに書いてビジュアル化して伝えます。
もう一つは、依頼者さんが一番情報を持っているということ。なのでたくさんお話を聞くようにしています。そこから解決のヒントを得られますからね。銀行の履歴にしても依頼者さんに聞いて初めて、その意図がわかりますから。
ですが、多くの情報の中から必要なものだけ抜き出すのは大変。まずは情報の交通整理をします。ゴールから考えて、これを立証するために何が必要か、あてはまるエピソードはあるか、ホワイトボードに書きながら簡潔に表します。そうすると依頼者さんだけでなく、僕の頭も整理されるんです。
髙野先生:中西先生と近い内容ですが、依頼者さんのもつ情報や気持ちを整理してスッキリさせてあげられるようにしています。これが弁護士の仕事だと思っています。
客観的な解決だけでなく、本人のご希望もしっかりお聞きしたうえでの、気持ちの面でも納得した解決が大事ですから。
あとは、話がしやすくなる雰囲気も重視しています。事務所は明るく、暖かくて、良い香りがするように。日当たりの良い物件を探しましたし、観葉植物もたくさん置いています。それに完全バリアフリーなので、どなたでもお越しいただけます。
弁護士事務所に来られる方はトラブルを抱えていて、どうしても暗い気持ちになりがち。弁護士事務所と言えど、少しでも暖かくてホッとする空間にしたかったんです。
それに、依頼者さんも普段の生活がありますから。荷物を預けてもらう気持ちで、トラブルは事務所に置いてってもらって、日常生活に戻れるように配慮しています。
―いろんな面で配慮されているんですね。最後に、弁護士への相談を迷っている方にメッセージをお願いします。
髙野先生:相談はその方のタイミングだと思いますので、何でも困ったことがあれば相談に来ていただければ大丈夫ですよ。
「弁護士に相談することじゃない、法律問題かどうかもわからない」と一般の方が思うことでも、弁護士が介入すべき問題のときもあります。ご自身が考えるより少し簡単な解決方法を示せる場合もありますから、まず来ていただければと思います。
相続問題は特に、正しい法律知識をもつことが重要です。話し合いで解決できないと、法律に立ち返らないといけませんから。そのときにあらかじめ少し知識を持っておいて、細かいところは弁護士に聞いてもらえればと思います。お気軽にご相談くださいね。
―お二人の気持ちを聞いて、とても暖かい気持ちになれました。ありがとうございました!
▶中西・髙野法律事務所ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。