相続財産の調べ方がわかりません。何から手を付けたらいいでしょうか。
親が突然亡くなり、相続財産の調べ方がわかりません。何から手を付けたらいいでしょうか。どうすれば適切に相続財産を把握できるのでしょうか?
相続手続の第一歩は、相続財産の把握であり、ここを間違えるとその先の手続きすべてに影響してきます。では、その調べ方を具体的に考えてみましょう。
被相続人(亡くなった人)の身の回りからわかるもの
被相続人の生活環境の中にはさまざまな財産に関するヒントが隠されています。
部屋から見つかる通帳など直接的な資料もありますが、保存されていた郵便物なども一つ一つチェックすることが必要です。たとえば、子供達にも言っていなかった株式その他の財産が郵便物から判明することがあるからです。
また、郵便物は金融会社からのものが見つかることもあり、負債を発見する意味からも重要です。
財産があると思っていたら実はそれ以上の借金があったということになれば大変です。死亡を知ってから3カ月以内に相続放棄をしなくてはならないため、そのような場合は急いで準備する必要があるからです。
さらに、郵便物以外にも金融機関からもらったカレンダーやボールペンなどが見つかり、そこから知らない口座の存在が明らかになることもあります。まずはくまなく被相続人の部屋や家の中を探すことが大切です。
公的な機関で調べられるもの
法務局で調べられる資料としては不動産関係の登記簿謄本、市役所で調べられるのは不動産の評価額(税務課)などです。
登記簿(全部事項証明書)は誰でも取得ができますが、不動産評価額は戸籍で相続人であることを証明しなくては取得することができません。
こういった機関で資料を取得する際はあらかじめ電話で相続人であることを伝えた上で必要書類を確認してから出向く方が無駄がないでしょう。
また、不動産については相続人が把握していない遠方の物件がある場合も考えられますが、そういったものが一つの登記簿から芋づる式にわかる場合もあります。(司法書士に名義変更登記を依頼する際にそのような指摘をされることもあります)
本当は被相続人がリスト化しておきたいもの
このように、相続人が相続財産を調べる方法もあるのですが、すべてを完璧に調べ上げる方法は存在しません。遺産分割協議を終えた後で漏れていた財産があればまた話し合いのやり直しとなることもあり大変非効率です。
被相続人が生前に財産リストを作成し、それを定期的にメンテナンスしておけばかなり相続人の負担は軽減されます。
ある程度高齢になったら数多くあった銀行口座を少数にまとめておくことも必要です。
財産が行き場を失うことのないよう、エンディングノートなどを上手に活用して資産の管理をしておきましょう。
関連記事 ・相続の流れ
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。